アイキララの解約方法を解説|気を付けたい2つの注意点とは?
目の下のケアに人気のアイキララ。
テレビショッピングでも紹介されているので気になっている方も多いのではないでしょうか?
そんなアイキララを実際に使って「効果に満足できない」「肌に合わない」といった方は解約を考えると思います。
でも解約と聞くと、強引な引き留めや、解約がものすごく面倒な商品もあります。
アイキララの解約も引き留めはあったりするんでしょうか?
ここではアイキララの解約と、失敗しない使い方についてご紹介します。
アイキララの解約方法手続き
アイキララの解約は次の2つのうちどっちでも可能です。
- 「電話」
- 「北の快適工房の公式サイト」
それでは順番に詳しく解説してきます。
電話での解約方法
アイキララを電話で解約するときは、販売元の「北の快適工房」の相談窓口に電話連絡します。
北の快適工房相談窓口
電話番号:0570-55-0717
受付時間:午前の部10:00〜12:30 午後の部13:30〜17:00
電話での解約の流れについて
初めて電話で解約の連絡をする方は、どんなこと以下の以下のような流れになりますので参考にしてください。
- 北の快適工房の相談窓口に連絡する
- 相談窓口のオペレーターに「解約したい」と伝える
- ご自身の契約内容について確認がある
- 解約理由を聞かれる
- 解約の手続きが完了
電話で解約連絡すると、Cのような「解約理由を聞かれる」があります。
もし、解約理由が思い浮かばなかったり言葉につまりそうなら以下の例文を参考にしてください。
解約理由の例
・肌の悩みが解消されたので必要なくなりました
・経済的な理由で続けるのが難しくなった
などの理由でOKです。
北の快適工房の解約は「しつこく引き留められる」ことも「他の商品をすすめられることもありません」ので以外にあっさりとした対応になります。
アイキララの解約は電話がつながらないトラブルや苦情がある?
アイキララの解約に関して苦情やトラブルがあると耳にしたので、どんな内容なのか調べてきました。
- 0120のフリーダイヤルではないので通話料が発生する
- アイキララの販売元である北の快適工房の受付時間は、平日しか対応しておらず土日・祝は電話がつながらない
- お昼の12:30〜13:30は営業時間外なので電話がつながらない
北の快適工房の受付時間は、以下の通りとなっています。
解約の苦情やトラブルの主な原因は、お仕事されている方がお昼休みに解約の電話をしたいと思っても12:30〜13:30が営業時間外なので電話がつながらないということです。
さらに、終了時間が17:00となっています。
なので、解約の電話は、14:00〜16:00の間が比較的つながりやすくなっているのでおススメです。
しかし、電話での解約が難しい方は、インターネットで北の快適工房の公式サイトにアクセスして解約できます。
インターネットで「北の快適工房の公式サイト」にアクセスして解約する手順
アイキララの解約は、北の快適工房の公式サイトにアクセスして解約することもできます。
インターネットで解約と難しく感じますが、5分もかからず解約することができるので電話で解約するよりも簡単だったりします。
その流れを簡単にまとめてみましたのでご覧ください。
- 定期専用のマイページにアクセスします。
- 定期購入の解約を選択する
- 現在契約している商品を選択する
- 解約の理由を選択します
- 解約を承りましたの画面がでたら完了です。
定期専用マイページはこちらをクリック
定期専用マイページに入力するのは
- メールアドレス
- パスワード
になります。
メールアドレスとパスワードは、ご自身がアイキララを購入したときに決めたものになります。
マイページに入るパスワードを忘れてしまったら?で詳しく説明しています。
メールアドレスとパスワードが無事あっていれば上記の画面になりますので「定期購入の解約」をクリックします。
ちなみに、マイページでは定期購入の解約の他にも
定期購入のコース・お届け日の間隔と個数・配送方法・決済方法・お届け日・お届け先・クレジットカードの情報登録・変更・ログインパスワードの変更・各種メール配信の変更・確認などできます。
ここでは現在契約しているアイキララを選択します。
その後、「この定期購入について解約する」をクリックします。
解約理由は選択する方式になっているので,自分で考える必要はありません。
そのあと、「利用規約に同意します。」にチェックをします。
次に、上記の内容で解約するをクリック!
解約を承りましたの画面になりましたら完了です。
インターネットで解約の手続きができているか不安・・・な方は
初めてインターネットで、解約をしたので「本当にできているか心配だなぁ」
と思う方は、登録しているメールアドレスに以下のメールが来れば確実に解約ができているので安心してください。
定期専用マイページで、解約の手続き完了に10分以内にご登録のメールアドレスに解約手続き完了のメールが来ます。
※メールが届かない場合は、再度定期専用マイページにログインをして「定期購入情報の変更・確認」よりご確認してください。
解約するときの注意点
定期コースの解約は次回の商品発送の10日前までに連絡する必要があります。
商品を発送した後では解約できないので注意してくださいね。
マイページに入るパスワードを忘れてしまったら?
定期専用のマイページのパスワードを忘れた方は、メールアドレスを入力してパスワードの再発行ボタンをクリックします。
すぐに登録しているメールアドレスに以下のようなメールが来ます。
メールの最下部に、自動で決められた新しいパスワードが来ます。
再度、定期専用のマイページにアクセスして新しいパスワードでログインできればOKです。
新しいパスワードでログインできましたら、定期購入の解約をクリックします。
定期コースに継続回数のシバリはある?
アイキララには購入方法によって継続回数のシバリもあります。
アイキララの購入方法は4つ↓
- 単品購入
- お試し定期コース
- 3ヶ月基本コース
- 年間購入コース
単品購入は定期コースではないので解約の連絡は必要ありません。
以下の3つの定期コースには解約の条件がありますので希望の定期コースをクリックするとすぐに見れます。
お試し定期コース
毎月1個定期的に届くコースです。
継続回数の条件はありません。
《お届け例》
1回目:20xx年1月15日分を受け取った後に解約・休止が可能になります。
いつでも解約・休止・再開ができます。
1個あたり: 3,980円 (税別)〜
3ヵ月毎お届け基本コース
《お届け例》
1回目:20xx年1月15日
2回目:20xx年4月15日
3回目:20xx年7月15日
お届け例の7月15日の3回分を受け取った後に解約・休止が可能になります。
お届け例の4月15日の2回目で解約はできません。
1回の受け取りは3個以上なので最低でも9個受け取る必要があります。
1個あたり: 3,759円 (税別)〜
年間購入コース
4回受け取った後に解約・休止が変更できます。
《お届け例》
1回目:20xx年1月15日
2回目:20xx年4月15日
3回目:20xx年7月15日
4回目:20xx年10月15日
お届け例の10月15日分を4回分を受け取った後に解約・休止が可能になります。
お届け例の7月15日の3回目で解約はできません。
年間コースの場合は、1回の受け取り数は決まりはありませんが合計で12個受け取る必要があります。
1個あたり: 3,538円(最安値)
まずはお試し定期コースから
お試し定期コースは単品購入よりお得に購入できます。
使ってみて良かったと思えば次回の発送まで待っていればいいですし、逆に「肌に合わない」とか「なんか違う?」と思ったらいつでも解約や休止ができるのでおススメです。
また継続して肌に良い変化があれば、よりコスパの高い「3ヵ月毎お届け基本コース」や「年間購入コース」に変更することも可能です。
全額返金保証について
アイキララを購入して使ったときに「肌に合わなかった」「効果を実感できなかった」時には買って損をした〜!って思ってしまいます。
アイキララはそんな方のために全額返金保証を用意しています。
全額返金保証とは
アイキララの返金申請をすれば商品代金が全額返金されるシステムです。
しかし、全額返金保証を受けるには3つ条件があります。
- 初めてアイキララを購入した人
- しっかりと商品を使う
- 公式サイトから購入する
以上の点をクリアしていれば返金保証を受けることができます。
条件としてはそんなに難しいことではないと思います。
アイキララをしっかり15日以上使ってみた上で「効果を実感できなかった」場合が条件となります。
さすがに商品を1度も使っていない方には保証は受けられないようです。
しかし、例外もあって「肌に違和感があった」「お肌に合わなかった」方は15日以上使っていなくても保証は受けれらます。
Amazonや楽天の他にメルカリやヤフオクで購入した方は返金保証を受けられません。
では次に返金保証を受ける流れを簡単に説明してきますね。
@全額返金したいとメーカーに連絡する
↓
A使用済みのアイキララを返送する
↓
Bメーカーが返送を確認する
↓
C返金される
の流れになります。
一見面倒くさそうですが、簡単にできますので順にご説明しますね。
@全額返金保証を受けたいと申請する
申請の方法は2種類あります。
【電話番号】0570-55-0717
【電話対応時間】10:00-12:30/13:30-17:00(土日祝休み)
https://www.super-cart.net/refund/pages/henkin.php から申請
A使用済みのアイキララと納品書を返送する
全額返品保証に必要なもの
- 納品書
- 商品のパッケージ
(お試し定期コースの場合は使用済みパッケージ1個と未使用のパッケージ2個が必要)
納品書は商品と一緒に同封されている書類ですので捨てずに保管しましょう。
また未使用のパッケージも一緒に送る必要があります。
実際に使った証として空のアイキララのパッケージと納品書を配達記録が残る形で返送します。
※切手を貼って送る方法は配達記録が残らないのでNGです。
配達記録がよくわからない方は、郵便局かコンビニで「配達記録が残る形で発送したい」と申し出れば大丈夫です。
返送料は購入者が負担します。
Bメーカーが返送を確認する
アイキララと納品書が無事送られてきたかを確認出たらOKです。
返金申請の専用ページで申し込んだ方は確認出来たらその内容がメールで送られてきます。
C口座に返金される
クレジットカートで支払いを行った方はクレジットカードの登録口座に返金。
後払いで料金を支払った方は、指定の口座に翌月末に返金されますので気長に待ってくださいね。
全額返金保証のまとめ
〇返金申請できる人
・初めてアイキララを使う人
・公式サイトで購入した人
・15日以上使ってみた人
〇返金申請は『電話』か『専用ページ』
以上が全額返金保証の受け取り方法です。
アイキララを試してみてたいけど、「値段が高いから迷っている」、「肌に合うのか心配」といった方でも全額返金保証が用意されているのでノーリスクで商品を試すことができるで安心ですね。
効果が出るタイミングについて
スキンケア商品は美容コスメなどは年齢や個人差にもよりますがお薬のように即効性があるわけではありません。
体の調子も良い日もあれば悪い日もあってお肌の調子もターンオーバーといわれる肌の周期があります。
スキンケア商品は過剰に即効性を期待せずに、毎日コツコツ使っていれば肌のターンオーバーがちょうど1巡してきますので効果がが実感できるといわれています。
どの種類のコスメや化粧品でも同じようなことが言えますので、まずはしばらく使用してみて効果が実感できなければ解約や休止を検討されててもいいかと思います。
1日のコスパ
ほうれい線の治療でよく知られているのが美容外科で行うヒアルロン酸注射です。
価格は1本あたりの金額は平均で10万といったところでしょうか。
ほうれい線の場合だと3本は定期的にヒアルロン酸を注入する必要がありますので合計で30万です。
一般的には半年から1年で注入したヒアルロン酸がなくなるなんて言われています。
アイキララは、お試し定期コースで1ヶ月が3,980円です。
試しに3ヶ月使ったとしても3,980円×3ヶ月=11,940円
1日のコスパにすると133円です。
ヒアルロン酸注射を定期的にできる方にはお勧めできませんが、自宅で簡単なほうれい線対策をしたい方にはおススメです。